MEC Industry株式会社
鹿児島湧水工場

姶良・伊佐地域

木(もく)を活用する社会の実現を目的として、建築用木材の生産から流通、施工、販売までの統合型ビジネスモデルを構築する企業
Q1

MEC Industry株式会社の概要について教えてください。

当社は、2020年1月に「木(もく)」を活用する社会の実現を目的として、三菱地所㈱、㈱竹中工務店、大豊建設㈱、松尾建設㈱、南国殖産㈱、ケンテック㈱、山佐木材㈱の7社の出資を受け設立しました。 2022年6月には「鹿児島湧水工場」と「鹿児島湧水素材センター」の本格稼働を開始し、現在は湧水町に本社を置いています。 7社の持つ強みを駆使し、自社で工場を持つことで、丸太の調達から製材、製造、販売、施工といった川上から川下までのビジネスフローを統合し、中間コストを抑制したビジネスモデルを確立しました。 RC造・S造に「木」を取り入れた新建材を供給する「新建材事業」と、自社工場でプレファブリケーション化した木造建築の供給を実現する「MOKUWELL事業」、事業活動において生まれる、あらゆる山林資源を活用した「木有活事業」を推進し、低コストかつユーザーニーズに合致した高品質な製品を供給しています。
MEC Industry株式会社
MEC Industry株式会社 代表取締役社長 小野英雄氏
Q2

湧水町の栗野工業高校跡地に立地された経緯を教えてください。

鹿児島県を選定した理由には、まず森林資源(原木量)が豊富であることが大きいです。
温暖な気候に育まれたスギ材が多く、当社が扱う30cm以上の「大径木」も多く眠っていますので、十分な集材が可能です。
原木量だけを考えれば南九州の他県も検討しましたが、製材・製造の工程を担う自社工場を建築するには必要規模の用地確保が大きな課題でした。
その時に県からこの栗野工業高校跡地を紹介いただきました。廃校となってから約10年、これだけの土地が眠っているのはもったいないですし、丸太から板にする「製材棟」、商品を作る「製造棟」、そして事務所などを建設するには十分です。
また、陸・海・空の三拍子そろった物流インフラの利便性は鹿児島を選んだ大きな理由です。
湧水町は隣県へのアクセスも良く集材や商品の流通を考えても最適な場所です。
今後の事業展開として海外進出も目標としているので、志布志港への距離も大きなポイントとなりました。
Q3

進出・創業にあたって、地元企業や地域との関わりはどのように行われていますか?

2022年6月の本格稼働と同時に本社機能を移転しましたが、今後地域との連携にさらに取り組んでいきたいと思っています。 湧水町には当社のほかにも進出企業様がいらっしゃいますし、懇話会などで地元企業のみなさまとお話をさせていただき、地元の活性化に繋がるよう取り組んでいきたいと思います。 集材では県内の森林組合さまと連携を強化し、鹿児島の森林に適正な循環を生み出していきます。 また、学校の取り組みなどにも参加させていただくことで地域の教育にも貢献していきたいと考えています。 現在は企業や学校など様々な方面から工場見学のご依頼もいただいていて、林業を身近に感じて森林に関係する社会課題について考えてもらうきっかけになれたらと思います。 今後は自社に備える食堂を地域のみなさまに向けて開放する予定で、コミュニティの場をつくることで地元との連携をさらに深めていく考えです。
MEC Industry株式会社
Q4

今回立地するにあたって、人材確保の面で懸念があったと聞いています。
従業員の現地採用はどれくらいの割合ですか?また、過疎地域での人材確保は難しくありませんか?

現在は全従業員で100名ほどで、現地採用率は80%強となっています。
UIターン採用者もいますし、毎年度において新卒者の採用も確保できており、いい意味で当初の懸念を裏切る結果が出ています。
湧水町だけでなく近隣市町村からの通勤者も多い状況ですが、現状では、当初懸念していたほど苦戦はしていないです。
また、湧水町は人口の少ない地域ではありますが、地元出身者の採用も増えてきています。
温厚で真摯に仕事に取り組む人材が多く、従業員の声を聴くと、やはり地元に仕事があれば残りたいし、近くで仕事をしたい、という声があがります。
地元に雇用があれば人材の流出も防げますし、一概には言えませんが、過疎地域での人材確保が難しいわけではないのではないかと思います。
Q5

今後のMEC Industry株式会社や鹿児島湧水工場の展望を教えてください。

先ほどもお伝えした通り、6月に工場が本格稼働を始めたばかりですので、まずは鹿児島での事業展開をしっかりと立ち上げ、地域に根差した企業となることが重要だと考えています。
そして、事業を通してSDGsに貢献しながら、林業や建築業に関わる労働力不足や森林の老朽化といった社会課題の解決も目指します。
当社は、事業活動を通して全国の都市部で地元の木材が利用される機会を増やし、そして地元の森林には伐って・使って・植えるという適正な循環を促し、当社が「まちともりの架け橋」となることを目標としています。
明治維新の立役者となった薩摩の地から、日本全国、そして世界へとチャレンジを続け、社会と地域に貢献できる企業を目指していきます。

令和4年11月29日インタビュー実施